2024年12月2日より、新規で従来型の健康保険証の発行がなくなり、順次廃止されます。そんな話を聞くと・・・
今までの健康保険証が使えなくなるのでは?
必ずマイナ保険証にしなければならないの?
施設にマイナンバーカードを預けるのに抵抗がある。また、施設側としてもマイナンバーカードを預かりたくない。
等のお話をよく聞きます。
今後、今持っている健康保険証がどうなるのか、必ずマイナ保険証にしなければならないのか、ご説明いたします。
今までの健康保険証は使えなくなるの?
健康保険組合や協会けんぽの健康保険証をお持ちの方は、新規発行が廃止された1年後まで(2025年12月1日)まで有効とされています。
健康保険証の発行終了に伴う各種お取扱いについて | 広報・イベント | 全国健康保険協会
なお、国民健康保険については、有効期限が書かれているので、その期限まで使用することができます。例えば、横浜市の場合、2025年7月31日まで有効とされています。
ただし、就職や転職などで健康保険証が変わってしまった場合は、その切り替え日をもって有効期限とされますので、ご注意ください。
必ずマイナ保険証にしなければならないの?メリットは?
政府の方針では、マイナ保険証への移行を推奨しており、できれば、全国民にマイナ保険証に切り替えてもらいたいところでしょう。厚生労働省のHPでは、いくつかのメリットを紹介しています。
1.データに基づくより良い医療が受けられる
2.手続きなしで高額療養費の限度額を超える支払いが免除される
3.マイナポータルで確定申告時に医療費控除が簡単にできる
4.医療現場で働く人の負担を軽減できる
マイナンバーカードに保険証機能をつけたくない場合は?
つけていない(マイナンバーカードとマイナ保険証とを紐付けていない)場合は、従来通り、お手持ちの健康保険証(有効期限内)を医療機関に持参すれば、保険が適用されます。
また、健康保険証の有効期限が切れた場合でも、その後発行される「資格確認のお知らせ」または「資格確認書」を持参すれば、今まで通り保険適応されるとのことです。
後期高齢者の方はマイナ保険証になってしまっていても「資格確認書」が送られてくるとのことです。
高齢者向けのパンフレット(厚生労働省)pdfファイル 001318331.pdf
もう、マイナ保険証としてマイナンバーカードと紐付けされている方でも、解除を申し出ることができるとのことです。その際は保険者(国民健康保険の場合は、市区町村へ、お勤めの方は、健康保険組合または協会けんぽへ、公務員の方は共済組合へ)に対して解除の申請してください。
厚生労働省からの事務連絡 【事務連絡】マイナ保険証の利用登録解除について 001317966.pdf
マイナ保険証導入で、なぜ、こんなにガタガタするのか?
ここからは、私見です。
新たなシステムが導入・移行されると必ず混乱します。特に国レベルの大規模なシステムで不具合が出ないシステムは希なのです。
また、マイナンバーカード普及の際にポイントを配る際、マイナ保険証も登録するとさらにポイントが付与された経緯があります。ポイントを配ってはみたものの、もらった方の本人がよく制度を理解せずにポイントをもらってしまったということも混乱の一因なのかもしれません。
デジタル化されることは、業務の効率化、申請する手間の軽減など、国民の利益供与のために行うことなのですが、かえって、マイナ保険証ができたために起こる非効率化、手間の増大が目立っているように思えます。また、医療機関同士の連携についても、診療報酬の請求の関係で一ヶ月前のデータからしか保存されていないので、数日前の受診状況がわからないなど即時性に不安があるところです。
私(どらのしん)はどうする?
とりあえず、通信トラブルなどの心配があるので、しばらくは、保険証を提示して、健康保険証の有効期限が切れた後に「資格確認書」が届いたら、マイナ保険証に切り替えようと思います。