財布を落とした!まず、やるべきこと!!

失敗話
スポンサーリンク

財布を落としてしまった。そんなとき、どうしたら良いか、何をすべきか。経験談を含めてお話しします。

あっ、財布が無い!!

先日あった話です。

ショルダーバッグに入れていた財布が見当たらない・・・

確か、コンビニで使ったのは覚えているが、タクシーを降りたときにはバックの中に無い・・・

どこかで落としてしまったのか・・・

財布の中には、クレジットカードやマイナンバーカード、保険証などが入っている。

クレジットカードの不正利用など何かされたら困るので、急いでカード停止などの手続きをしなければいけないし、警察に紛失届を出さなければならない。

さて、何から手をつけるか・・・

まずは、クレジットカードの停止

クレジットカードは暗証番号を入力しないと利用できないが、少額であれば、暗証番号やサインを省略して使用することができます。また、サインを偽造されて使用される可能性もあります。

そんなことがあるので、まずは、クレジットカードの停止から始めました。

クレジットカードを停止させる方法として、スマホのアプリで停止と再発行の手続きができる場合電話で停止と再発行の手続きができる場合がありました。

個人的にはスマホのアプリで停止手続きができた方が、手軽だったと思いました。

ただ、電話での停止手続きも夜遅くの対応にもかかわらず、丁寧に対応いただきました。

クレジットカードの所有枚数が多かったため、非常に時間がかかりました。スマホを握りながら、電話で対応とバタバタしながら、手続きを進める形になりました。

ちなみに、クレジットカードの場合、再利用はできず、新たに再発行してもらうことになります。

次は、警察に紛失届の提出

警察に紛失届を出すためには、最寄りの警察、交番等に届けを出すのが一般です。また、緊急を要する場合は、必ず、最寄りの警察、交番等に届けてください。

また、ネットで紛失届を出すことも可能もあります。可能な地域があります。

関係リンク 落とし物の届出・検索|警察庁Webサイト

ちなみに、神奈川県では、紛失届はネットで電子申請という形で出すことができます。

関係リンク 落とし物・忘れ物コーナー/神奈川県警察

私の場合は、時間も遅くなっていたため、電子申請で行いました。

ただ、使ってみると、半角文字が使えないことがあり、そのあたりを注意しないで入力した場合、エラーがでて再入力しないといけないなど、不便さを感じました。丁寧に入力を心がけた方が良いと思います。

なんとか、悪戦苦闘しながらも紛失届を提出することができました。

あっ、マイナンバーカードがあった・・・

マイナンバーカードの場合は、一時停止のみを電話で申請することができます。24時間対応で受け付けていました。電話番号は以下のサイトに記載されています。

関連サイト 紛失・一時停止/セキュリティ – マイナンバーカード総合サイト

再発行の場合は、市区町村の窓口まで手続きしてくださいとのことでした。

また、出てきた場合は、改めて市区町村の窓口で暗証番号の設定を行うこととのことです。

健康保険証等は・・・

健康保険証の場合は、後日、国民健康保険の場合は、市区町村の窓口へ社会保険の場合は、勤務先の窓口再発行の手続きを取ることとなります。

また、紙ベースの身分証明書も担当窓口へ再発行の手続きが必要になります。

そして、翌日・・・

翌日、朝起きて、改めてショルダーバッグを確認したところ・・・

出てきました・・・

別の仕切りの中に入っていたので、気がつかなかったんです・・・

関係者の方、ご迷惑をおかけしました。

教訓

人間慌てすぎないこと・・・

タイトルとURLをコピーしました