BLOGを1本書いてみましたが、比較的文章を書く機会が多かったので、書くこと自体はそれほど苦にはならなかったのです。しかし、それをBLOGという形で一からつくるとなるとそれまでの道のりが意外と長いことに感じたので、まとめてみました。宣伝ぽくなる箇所があるかもしれませんが、自分の経験で基づいたものです。
どのような形のBLOGにするか
BLOGを始めるには、最初は、無料で手軽にできるものでもいいかなと思っていました。なので、いくつか探してみました。
- はてなブログ
- Amebaブログ
- ライブドアブログ
等々
ほかにも色々あるのですが、当然無料であるので、どれも自由度という面で制限があることがわかりました。また、将来、独立・開業を視野に入れていることも考え、いっそのこと自分でドメインを取ってBLOGを構築してみようと思いました。
自前でBLOGを立ち上げるための工程
まず、どのような形でBLOGを作っていくか、このような工程を踏んできました。
- 情報収集
- どのようなテーマにするか
- ドメイン名を考える
- レンタルサーバーとの契約
- 実際のBLOG作成
実際やってみて、情報収集とテーマ、ドメイン名を考えることに時間を費やしたように思いました。
情報収集
今更感ですが、BLOGは数十年前からあるものなので、サイトやYoutubeでその作成方法は山とありました。色々と探し、Wordpress形式で作成した方が自由度が高いことがわかりました。また、Youtubeもいくつか視聴しましたが、特に、タメブロch【初心者のためのブログ始め方講座】 のチャンネルもかなり参考にさせてもらいました。
レンタルサーバーとの契約から、ドメイン設定、BLOGの書き方などが10分程度の動画でまとめられていたので見やすかったことと、今回契約したXserverの中の人ということで設定方法も詳しく動画にあげられいました。
どんなテーマにするか
当初は、ファイナンシャルプランナーとして、独立・開業を視野に入れてBLOGを書こうと思ったのですが、思った以上に競合することと話が堅苦しくなるので、雑記スタイルで書いていこうと思っています。税金、金融、保険、不動産、社会福祉などのファイナンシャルプランナーとしての知識と、面白いと思った内容を書いていこうと思っています。方向性としては、しばらくしてから、また、改めて考えていきます。
ドメイン名を考える
ドメイン名とは、インターネット上での住所に当たります。一度作ってしまうと変更することができません。前にも書いておりますが、独立・開業を視野に入れていたので、「*****-fp.jp」という感じのドメイン名を取得することも考えました。
ただ、そうしてしまうと、雑記スタイルで書こうとした場合に、ドメイン名と書いているBLOGの内容と乖離してしまうこと、新たにドメインの取得するときのコストはそれほどかからないとの結果になったので、今まで使っているハンドルネームから流用することにしました。
ハンドルネームを検索したところ「.jp」のドメイン名を取得することができたので、その方向で進めていきました。
レンタルサーバーとの契約
国内外さまざまなレンタルサーバーがあり、どこと契約すればよいかと思い、ネットやYoutubeなどを参考として探してみましたが、情報収集で参考となったXserverと契約させていただきました。
情報収集した際に、すぐにWordPressブログの運営を始められる「WordPressクイックスタート」というコースがあったので、比較的簡単に契約することができました。ちなみにクイックスタートを選択した場合は、お試し期間(10日間)がないとのことです。
今回は、料金は若干高いのですが、「.jp」のドメインを取ることと今後の展開次第が不透明であることを考慮したため、プレミアムプランを選択しました。
契約後、1時間が経過した段階でWordpress形式でのBLOGを運営することができました。
実際のBLOG作成
一本目のBLOGは念のため書きためていたこともありましたので、それほど時間がかからず投稿することができました。写真を挿入したり、見出しをつけるところも、手間なくできました。現在書いている記事もブラウザでベタ打ちして書いていますが、Word感覚で作成できました。
最後に
ざっくりと書いてみましたが、構想から1週間でBLOG運営ができました。これからも記事を投稿していきたいと思っております。今後ともどうぞごひいきいただければと思います。